タケノコは栄養たっぷり!ダイエット食にもぴったり!

季節限定のタケノコですが、3月~5月までが旬です。
一年のうち今しか食べられないタケノコですが、
ダイエット食にもなると言われています。
そんなタケノコの栄養素は・・・。

20120308

栄養成分は、たんぱく質が豊富で、
ビタミンB1、B2、ミネラルを含み、食物繊維が豊富です。
さらに、タケノコ は精が強い食物といわれています!

代表的な効果は以下のようになものがあります。

【各種効果】
・大腸がんの予防や便秘の改善
豊富な食物繊維は、便秘の予防・改善だけでなく、大腸がんの
予防やコレステロールの吸収を抑え、体外に排出してくれると
いう効果があります。

・高血圧予防
わずかながらもカリウムが含まれていますので、体内のナトリウム
を排出する効果があります。高血圧の予防になります。

・ダイエット食
食物繊維が多く、便秘の予防や解消、コレステロールの排出にも
効果があり、しかも低カロリーで、ダイエット食として適しています。

・疲労回復
うまみ成分の一つであるアスパラギン酸は、グリーンアスパラガス
などにも含まれる成分で、疲労回復に効果があります。

消化が悪いというデメリットがありますので、
食べすぎには注意してください。

野菜に関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/

お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:おいしいねっと~筍(たけのこ)
http://www.o-e-c.net/syokuzai/takenoko.htm

3月のおすすめ:新緑の季節の風物詩たけのこ

新緑の季節の風物詩。
コリコリとした歯ごたえと独特の香りがたまりません

そんなたけのこの選び方はご存じでしょうか?

1.形はずんぐりしていて、ずっしりと重い物
2.皮にツヤと湿り気があり、頭が黄色く開いていないものが新鮮
3.頭の部分が緑色になったものは、陽にあたり育ちすぎて、えぐみが強く固くなっています
4.根元のイボイボは少なく、赤い斑点のない物
5.節目の間隔が狭い物
6.全体にフックラと太めで、根元よりも中間部の方がふくらんでいる釣鐘型

など、タケノコの成長は猛烈に早く、1日で1m以上も
伸びることがあり、食べごろが難しい食材なんですね

季節の風物詩だけに、食べるとやっぱりおいしいですので、
是非、選び方を参考に、旬のたけのこを味わっていただき
たいです

野菜に関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/

お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:たけのこ(筍)の選び方・保存方法・アク抜き・レシピ
http://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0304_1.html

ふきのとうといえばやはりこれ!

ふきのとうといえば、天ぷらですね

さくさく、にがみがたまらない
ということで今回ご紹介します。

20120223

作り方は、簡単です。

【材料】
ふきのとう 4個
小麦粉   大さじ2
水      大さじ3
かたくり粉 適宜

【手順】
1.ふきのとうの下処理を行います。

ふきのとうは汚れた葉があれば取り除き、丸のままではなく、
葉を開いてから揚げます。
しっかり折り目をつけるくらいの気持ちで葉を開ききってから、
全体にかたくり粉をはけで振っておきます。

2.衣は小麦粉2:水3の割合を目安に軽く混ぜ合わせます(卵を入れてもOKです)。

3.ふきのとう全体に衣をつけ、170℃くらいに熱した油の中に、開いた部分が
下にくるようにそっと入れます。

4.まずは一番火の通りにくい花の部分に火を通し、最後に裏返します。
最後は少し火を強めて、カラッとさせて、しっかり油を切って盛り付けます。

是非、ご賞味下さい。

野菜に関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/

お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:ふきのとうの天ぷらのレシピ/作り方:白ごはん.com
http://www.sirogohan.com/hukinotoutenpura.html

ふきのとうは、春の悩みを解消するのに最適!

春といえばポカポカして気持ちがいい季節ですが、
寒暖の差もあり体調管理が難しい季節ではないでしょうか?

そんな春の体調をバッチリ管理してくれる野菜が
ふきのとうです

20120217

以下の効果があるといわれています。

・花粉症の予防
・春のだるさや疲れを解消する働き
・咳止めに効果
・発がん物質を除去
・胃腸の働きを高める働き

春の悩み解消には最適な野菜ではないでしょうか

以下のような成分が春の悩みの解消に効果があります。

・フキノール酸
・ケンフェノール
・アルカロイド
・フキノリド(香り成分)

ふきのとうに関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/
お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:旬の食材・健康レシピ – 春の山菜の栄養素と効

ご飯もお酒もすすむ、ほろ苦い春の味!ふきのとうおすすめレシピ

ご飯もお酒もすすむ、ほろ苦い春の味!

ふきのとうのおすすめレシピをご紹介します。
作りおきでき色々な料理に使えるふき味噌がおすすめです!

20120208

◆材料
ふきのとう…… 7~8個
味噌・みりん・砂糖……各大さじ3(お好みで加減してください)
油(またはごま油)……適量

◆作り方
1.ふきのとうを茹でてから、水にさらしてアクを抜く。
2.水気をとって細かく刻み、油で炒める。
3.味噌・砂糖・みりんを入れ、弱火で練り混ぜながら煮詰める。

そのままご飯にのせたり焼きおにぎりも絶品です。

和え物や冷や奴などの薬味にも!
酒の肴にもうってつけです。

野菜に関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/
お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:早春の味 ふき味噌の作り方・レシピ [暮らしの歳時記] All About