香味野菜の香りは、免疫力がアップ!

今月おすすめの香味野菜ですが、免疫力アップに役立つんです!

香味野菜の香りには、白血球そのものを刺激して数を増やし、
活性化させる働きがあります。
すなわち病気に対する抵抗力がアップします!

夏の献立に活躍する青じそ、みょうがなど、香りづけの薬味に
意外なパワーがあります!

なかでも、にんにく、しょうがにはガン予防効果があるといわれ、
食欲をうながす独特の香りが、免疫力をもアップさせることがわ
かってきています。

毎日の食事に適度に取り入れれば、おいしく免疫力を高めることが
できるんですね☆

野菜に関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/
お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:健康コラム&レシピ
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/kenkou_column/0407_05.html

香味野菜をピックアップ!

一般の野菜より香りが強く、香辛料的な特徴がある
香味野菜。

どんなものがあるのか、今回はピックアップしました
メインの肉や魚を引き立てたり臭みを消したりする
効果があります
是非、意識して使ってみてください

ネギ
タマネギ
ギョウジャニンニク
セリ
ミツバ
シソ
ミョウガ
ニンニク
クレソン
ケッパー
パセリ
セロリ
コリアンダー
バジル
山椒の葉
レモンの葉
菊の花
パプリカ
ニラ
貝割れ大根
ルッコラスプラウト
蕎麦の貝割れ
マスタードスプラウト
ブロッコリースプラウト
豆苗
オクラ

野菜に関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/
お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:薬味 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%91%B

今月のおすすめ:料理に辛味や香り、季節感を出す香味野菜

今月のおすすめは、料理に辛味や香り、季節感を出す香味野菜

代表的なものをピックアップしました!
名前を聞いただけでも食欲がわきそうです。

・赤唐辛子
・しょうが
・木の芽
・ゆず

20120410

20120410-2

 

野菜に関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/
お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact.cgi

引用:香味野菜の使い方 香味野菜で季節感を☆
http://www.niko2enman.com/komiyasaitukaikata.html

意外と知らない「たけのこ」の保存法

今月のおすすめは「たけのこ」です。
保存方法を以外と知らないのでは?
ということで、ご紹介します

まずたけのこは、
生のままおいておくと時間とともにえぐみが強くなり、
香りが抜け、固くなってしまうので、保存する場合は
必ず、下ゆでをしてあく抜きをしてください。

あく抜き後、水に浸して密封容器に入れ、冷蔵庫で
保存します。時々水を入れ替えれば、10日ぐらい
持ちます

食物繊維が多いので、冷凍保存には向きません。
解凍するとベタベタになり、食感も風味もかなり落
ちてしまいます

まずは、あく抜きをしてから保存しましょう

あく抜き方法はこちらから
たけのこ(筍)の選び方・保存方法・アク抜き・レシピ
http://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0304_1.html
筍(たけのこの)ゆで方(圧力鍋使用)
http://cjr.yu-yake.com/yasai/takenoko.html

野菜に関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/
お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:
おいしいねっと~筍(たけのこ)
http://www.o-e-c.net/syokuzai/takenoko.htm
たけのこ(筍)の選び方・保存方法・アク抜き・レシピ
http://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0304_1.html

○○○ってたけのこだったの!?

今月のおすすめ野菜たけのこの豆知識

ご存じの方も多いかもしれませんが、
ラーメンの具としてよく使われるメンマですが、
実はたけのこの仲間の「麻竹」という品種なんですね

この麻竹を蒸して塩漬けし、乳酸発酵させたものがメンマです。

20120316

乾燥させたものや水煮、味付けしたものが売られていますが、
ほとんどが中国や台湾からの輸入品のようです。

意識して食べてみると、タケノコだってわかりますね

たけのこに関するお問い合わせは山城青果まで
https://www.yamashiro121.com/

お問い合わせフォームはこちら
https://www.yamashiro121.com/contact

引用:たけのこ(筍)の栄養・メンマ・レシピ
http://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0304_2.html#3