秋の味覚「栗」を食べて、成人病を予防しよう!

残暑も終わり、秋の雰囲気が濃くなってきましたね。

今回は、秋を感じるこのお野菜、
栗をご紹介致します!!

◆あまり考えたことがない?栗の栄養!
kuri1

戦国時代、武将は武士に乾燥した栗を保存食として
携行させていたという話があります。
甘い栗に武士達は癒やされたと想像できますが、それだけではないんです。
栗には豊富なミネラルやビタミンが多く含まれているんです。
ビタミンについてはなんとリンゴの8倍!!!
武士たちが戦国時代栗を携行していたのには、
ちゃんとした裏付けがあったんですね。

 

身に張り付いた渋皮に今注目の栄養素!
kuri3

甘い身にしっかりとくっついている「渋皮」。
食べてしまうと、名前の通り苦い思いをしてしまいます。
しかし、こちらの渋皮に今注目の「タンニン」が含まれているのをご存知ですか?
タンニンは成人病を防ぐ効果が実証されています。
なので、渋皮ごと調理してしまえば、皮をむく手間が省け、また栄養素も多くとれるので良いですね。
たとえば甘露煮を作る際は、皮ごと調理してしまえば苦みが薄れ、味にコクや奥行きがでますよ。

◆秋の味覚、栗をつかったレシピがたくさん!
kuri2

季節を感じる食事は、良いものですよね。
栗は、より一層季節を感じさせてくれる食材だと思います。
そんな栗料理を楽しむためのレシピがクックパッド様に多数掲載されておりますので
ご紹介させて頂きます。

種類豊富!クックパッド様の栗レシピはこちら!

いかがでしたか?

甘くて美味しいのに栄養豊富!
是非栗料理を作ってみてください♪

ビタミンCがレモンの3倍! ゴーヤで熱射病予防しましょう

夏真っ盛りをやや過ぎた今日この頃。
残暑が厳しいですね。

今回は、沖縄を代表するこのお野菜、
ゴーヤをご紹介致します!!

◆魔法の呪文じゃありません!ゴーヤの持っている栄養素!

goya2

ゴーヤの特徴といえば、そのビタミンCの豊富さ。
なんと通常のお野菜の2~5倍のビタミンCを含んでいます!
それ以外にも、

チャランチン、カロチン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、
ビタミンC、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、共役リノール酸、食物繊維、モモルデシチン
・・・と普段聞きなれない栄養素が含まれています。
ゴーヤ独特のあの苦みの正体は、「モモルデシン」と「チャランチン」という苦味成分。
これらの苦みが、食欲を増進させるんですね。

 

◆おいしいゴーヤの選び方

goya3

今では年中スーパーでみられるようになったゴーヤ。
おいしいゴーヤを見分けられたらいいですよね。
ゴーヤを購入される際は、
1:緑色が濃くて全体に均一な色味のもの
2:表面のイボにはりがあり、つぶれていないもの
3:苦みの少ないものを選びたいときは大型で果皮の緑色が薄く、イボの凹凸が大きいもの
以上に気を付けてみてください!

◆苦みを抑えよう!ゴーヤの下処理

goya1

ゴーヤのあの苦みがあまり得意でないお子様もいらっしゃるはず。
ゴーヤの苦みは、下処理の際にできるだけ薄く切り、水にさらすことで、
ある程度抑えることができます。
薄く切り、水にさらしたゴーヤは、一気に炒めないとくたくたになってしまい触感を損ねてしまいますので
時間との勝負です!

種類豊富!クックパッド様のゴーヤレシピはこちら!

いかがでしたか?

ゴーヤは夏バテ解消にもピッタリ!
是非今晩の食卓に並べてみてください♪

トマトがもたらす真っ赤なパワー

夏真っ盛りまであと一歩、と言ったところでしょうか?
日差しがかなりきつくなってきましたね!

今回は、夏を連想させるこのお野菜、
トマトをご紹介致します!!

 

◆トマト美容がいまアツい!

resize

美容の達人たちはみんなトマトを食べていると言っても過言ではない?!
実はトマトは美容にとっても良いんです。
トマトに含まれるリコピン酸には強い抗酸化作用があり、
肌のたるみやシミなどの美容のお悩みから、ガン防止にまで効果があります。
血液をサラサラにして新陳代謝を良くし、免疫作用を高めてくれる効果もあるのだとか!

 

◆リコピン摂取にはコツがある!

トマトに含まれるリコピンに、たくさん体に良い成分が含まれていることがわかりましたが
実はリコピンには摂り方にコツがあるんです!
リコピンは油に溶けた状態ではじめて吸収されます。
一般的に、野菜は加工済のものより新鮮な状態の方がいいイメージがありますが、
リコピンは過熱されることによって生の状態の時の約3倍に量が増えるのだそう。
なので、リコピンを積極的に摂取するには、トマトケチャップやトマトジュース、
ラタトゥイユや油炒めにして食べると効率的にリコピンが摂取できます!

 

◆簡単で美味しい!トマトレシピ

イタリアンはもちろん、和洋中なんでもござれのトマト!
レシピも豊富で、まさに使える野菜と言う感じです。
クックパッド様にステキなレシピがたくさんのっておりますので
是非毎日の献立にお役立て下さいね!!

種類豊富!クックパッド様のトマトレシピはこちら!

いかがでしたか?

トマトは美容への意識の高い女性や、
健康に気をつかっている方など、どなたにもぴったりです!
是非今晩の食卓に並べてみてください♪

夏なのに「冬」がついているあの野菜

梅雨で空気が蒸し蒸ししますね!
いかがお過ごしですか?

今回は、夏なのに名前に「冬」という漢字がつかわれているあの野菜。

冬瓜をご紹介致します!!

◆名前に冬が入っていても、旬は「夏」!

貯蔵性が高いため、スーパーにいけば一年中見られる冬瓜ですが、
旬は、「夏」です!
冬瓜には、体を冷やす効果も期待できるので、
実は夏にピッタリのお野菜なんです!

◆意外なダイエット食品に?!


冬瓜にはタルトロン酸という成分が含まれています。
タルトロン酸は、炭水化物が体内で脂肪に変わるのを
抑える効果があるため、冬瓜はある意味
ダイエットに向いている食品といえるかもしれません!
また冬瓜はビタミンCも含んでいるので、美容にもいいお野菜です。

◆簡単で美味しい!冬瓜レシピ

冬瓜は蛋白なだけに、さまざまな料理に利用できます。
冬瓜が好物という方も多いのではないでしょうか?
クックパッド様にステキなレシピがたくさんのっておりますので
是非毎日の献立にお役立て下さいね!!

種類豊富!クックパッド様の冬瓜レシピはこちら!

いかがでしたか?

梅雨で疲れた内蔵を助けるヘルシーなお野菜、冬瓜!
是非今晩の食卓に並べてみてください♪

ビールのお供にハズせないあの野菜・・・!

春の柔らかい日差しが、夏のギラギラした日差しに変わりつつある今日この頃。

ビールの美味しいシーズンがやってきましたね!
今日はビールのお供に欠かせない
あのお野菜・・・・・・

枝豆をご紹介致します!!

◆アメリカの辞書に載っている!

edamame2

国際的に使われている日本語がいくつかあるのはご存知だと思います。
たとえば、TSUNAMI、SUKIYAKIなど・・・
実は、枝豆もその国際語のひとつって知ってました?
なんと、アメリカの英英辞典である「ウェブスター」には「edamame」が掲載されています。
枝豆は国際語だったんですね・・・!

◆アルコールの分解を助けてくれる!

edamame3
枝豆には必須アミノ酸である「メチオニン」「ビタミンB1」「ビタミンC」が含まれています。
これらはアルコールの分解を手助けし、肝臓への負担を和らげてくれる、
飲酒時の心強い味方なのです!
私たちがビールに枝豆を選ぶのは、美味しいからだけではなかったんですね!

 

◆簡単で美味しい!枝豆レシピ

edamame1
クックパッド様にステキなレシピがあったので
一つご紹介いたします!

<ちりめんじゃこと枝豆の生姜ごはん>
米2合
水2合分量分
ちりめんじゃこ40g
生姜一片
枝豆(冷凍)100g(お好みで)
昆布適量
塩少々
酒大さじ1

以上の材料を刻んで炊くだけ!
簡単に旬の味が楽しめます。
詳細のレシピはこちら。
その他にもたくさんレシピが!(クックパッド様のページに飛びます。)

いかがでしたか?
見た目も爽やかで、食べても美味しい旬のお野菜。
是非今夜の献立にお役立てください!