ウォーキング?ジム通い?それとも白菜生活?

2月ですが、まだまだ寒いですね。
今月は普段何気なく食べている白菜の驚きの効果をご紹介します!!

◆白菜はとにかく低カロリー!!

白菜とお皿

白菜は1/4カットで97kcal。
鍋用の分量(200g) でも28kcalと大変低カロリーなんです!

しかも白菜は淡白な味付けと合うため、
脂っこい料理になりません。

薄い出汁で味付けした鍋料理や
白菜のスープにするのもGOOD!
おひたしでシンプルに食べるのもいいですね♪

白菜を使った料理はヘルシーな料理が多くなるので
ダイエットにもとても効果的です。

◆白菜を食べると太りにくい体質に!?

白菜には「n-3系列のα-リノレン酸」
という物質が豊富に含まれています。

この「n-3系列のα-リノレン酸」は、脂肪酸の一種なのですが、
これは強い分化阻止機能を持っています。

体内にある肥満細胞は、脂肪が蓄積してくると分化といって、
脂肪細胞がどんどん増殖していくのですが、
白菜には、この脂肪細胞が分化を阻止する働きを持つ
この「n‐3系列のα‐リノレン酸」が豊富に含まれているのです!

特に、子供のころから日常的に白菜を食べていると、
脂肪細胞が増えてしまって、なかなか痩せない体質になってしまうことの
予防になるといわれています。

◆ヘルシー野菜、白菜をつかったレシピがたくさん!

0e71886cbad7ce02ff01dd753ff29d04_m

ローカロリーでダイエット効果もある!
寒い季節には、ありがたい食材ですね♪

白菜料理を楽しむためのレシピがクックパッド様に
多数掲載されておりますのでご紹介させて頂きます。

種類豊富!クックパッド様の白菜レシピはこちら!

いかがでしたか?

ヘルシーで美味しいのにダイエットにも最適!
寒い季節には、是非白菜料理を作ってみてくださいね♪

大根食べれば医者いらず!?

年が明け、寒さもドンドン増してきています。
そんな中、いま一番食べて頂きたいのが、「大根」です。

 

◆大根をより健康的に食べる方法!
1_r1_c1

昔から「大根おろしに医者いらず」との格言があるように、

大根おろしは様々な面から体に良い食品とされている。
まず第一に、上記のように消化を助ける働きがある。

加えて、ビタミンCを始めとする各種栄養素が豊富に含まれている。
さらに大根おろし汁でうがいをすると

口内炎や虫歯、歯肉炎など口の中の炎症に効くとも言われている。

イソチオシアネートの持つ殺菌作用によるものとされる。

 

大根の葉も使わなきゃ勿体無い!
72793915218b0a9855e7ad0149084e0f_s

大根の葉には辛みがあるのですが、この辛みの成分に抗酸化作用や食欲増進作用があると言われています。また、ビタミンEはガンの抑制に効果があり、老化防 止や悪玉コレステロール抑制にも効き目があります。カルシウムも豊富であり、大根の葉50gで牛乳1/2カップ分のカルシウムが摂取できます。

また葉に豊富に含まれるβカロテン(ビタミンA)には抗酸化作用があり、ガンの予防や美肌効果があります。

 

◆医者いらずの大根をつかったレシピがたくさん!

81f8c5a41b6b79c691073066e04fde31_s

ご飯にもお酒にも合う、冬の代表的な和食の定番おかずといえば『ぶり大根』です。

そのぶり大根を美味しく作るレシピのポイントは、なによりも『きちんとぶりあらの下処理をすること』です。

種類豊富!クックパッド様の大根レシピはこちら!

いかがでしたか?

美味しいのに栄養豊富!
是非大根で栄養満点の料理を作ってみてください♪

20以上の飲食店で愛されている野菜は、「胃腸のほうき」

早いもので今年も年の瀬が近づいてまいりました!
そんな中、いま一番食べて頂きたいのが、「ほうれん草」です。
11~3月の寒い季節に育ったホウレンソウは、甘味があっておいしいです。

 

貧血気味の人の強い味方

各種ビタミン、ミネラル類が豊富なほうれんそう。ビタミンAは120グラム(約6枚分)も

食べれば1日の必要量をカバーでき、鉄分は牛レバーに匹敵。

ヨーロッパでは”胃腸のほうき”といわれ、消化吸収のよい食物繊維が胃腸を整え、便通をよくします。

周年栽培されるほうれんそうですが、季節によって品種や栽培日数が違うため、栄養的には冬ものに軍配が。

hourensou3

油分が多く高カロリーの外食ばかりのあなたに救世主

hourensou1

ビタミンやミネラルが豊富なホウレンソウは、外食産業でもいろんな用途で

メニューになってます。

一部紹介します。

■CoCo壱番屋
ほうれん草カレー

■富士そば
冷やしゆず鶏ほうれん草ぞば

■ココス
ほうれん草としめじとベーコンのソテー

■プロント
ほうれん草とベーコンのサラダ

■サイゼリヤ
ほうれん草のスパゲッティ

■餃子の王将
ほうれん草チャーハン

■洋麺屋五右衛門
イベリコ豚ベーコンとほうれん草のクリームソース

■ジョリーパスタ
5種チーズとフレッシュほうれん草のチーズクリームソース

など


和洋中なんでも合うのに栄養の騙りよりを取る「胃腸のほうき」なんですね。

◆栄養価の高い健康野菜、ほうれん草。おひたし・グラタン・炒めもの、和洋中どんな料理にもかかせないお野菜です。

hourensou2

ほうれん草がどうも青くさいな、苦いなと感じるときは、ほうれん草の調理方法を見直してみましょう。

案外調理方法でどうにかなったりします。

また、その日のうちに食べたいものですが冷凍保存もできるので、たくさんほうれん草を食べてくださいね。

 

種類豊富!クックパッド様のほうれん草レシピはこちら!

いかがでしたか?
是非今晩の食卓に並べてみてください♪

1個たったの3カロリー!ダイエッターも安心のビタミン豊富なお野菜とは?

さむーい季節がやってきましたね!

今月は冬のお鍋にぴったり!生しいたけをご紹介いたします。

◆ローカロリーで栄養バランスがいい!

imo1

しいたけの主な栄養素は、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維、カリウム、
そして食品の中でもだんぜん豊富なのが、ビタミンDです!
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨を強くするので、骨粗鬆症の予防に最適です。
また、発育期のお子様や、妊娠・授乳期の女性の方にも特に必須な栄養素です。
カロリーは生しいたけ1個でたったの3カロリー!
ダイエッターにも優しいです!

◆その他にも!コレステロールを下げる、しいたけ特有の栄養素!
siitake2

しいたけには「レシチナン」という、体の免疫力を高めてくれる成分
が含まれているほか、「エリタデニン」という
血液中の悪玉コレステロール値を下げる成分が含まれています。
なので、しいたけを食べることで、血圧やコレステロール値を下げる効果が
期待できます!

◆季節のお野菜、しいたけをつかったレシピがたくさん!
siitake3

生シイタケ料理を楽しむためのレシピがクックパッド様に
多数掲載されておりますのでご紹介させて頂きます。

種類豊富!クックパッド様の生シイタケレシピはこちら!

いかがでしたか?

ローカロリーなのに栄養豊富!
是非生シイタケで栄養満点の料理を作ってみてください♪

さつまいも、食べるなら身じゃなく皮ですよ!

朝晩が冷え込むようになってきましたね。

今回は、9月~12月が旬のお野菜、サツマイモをご紹介致します!!

◆甘いだけじゃない!サツマイモの豊富な栄養!
imo1

食物繊維が豊富なイメージが強いサツマイモ。
実はそれだけじゃないんです!
ビタミンEやB1、ミネラル類をバランスよく含んでおり、
ビタミンCに関しては、100gあたり29mgとリンゴの7倍も含まれています。
また、皮にはカルシウムがたーくさん含まれています。
特に皮部には肉質部の5倍程度の濃度のカルシウムが!
なので、皮ごと食べれば美容と健康にとても良いんです!

◆食べるならおいしいほうがいい!サツマイモの上手な見分け方。
imo2

色・形は、ふっくらと丸みがあり、紅色が鮮やかなものを選んで下さい。
また皮の表面にはキズやデコボコがないものをなるべく選びましょう。
サツマイモは暑いのも寒いのもニガテなお野菜なので、
保存するときは冷蔵庫には入れないで、
新聞紙に包んで日の当たらないところで保存しましょう♪

◆秋の味覚、サツマイモをつかったレシピがたくさん!
imo3

寒さが厳しくなってくると、あったかくてあまーいものが恋しくなりますね。
甘いお菓子も良いけれど、サツマイモを使ったお料理なら体にも優しく頂けます♪
そんなサツマイモ料理を楽しむためのレシピがクックパッド様に
多数掲載されておりますのでご紹介させて頂きます。

種類豊富!クックパッド様のサツマイモレシピはこちら!

いかがでしたか?

甘くて美味しいのに栄養豊富!
是非サツマイモで栄養満点の料理を作ってみてください♪