これであなたも風邪知らず!ゴーヤの三つの秘訣とは!?

こんにちは!
9月に入り涼しい日が増えて過ごしやすくなって来ましたね。

とはいえまだまだ暑い日が続きたり、
日が落ちる急に肌寒くなったり、、、
気候の変化で風邪などひいていませんか??

そんななあなたにオススメしたい野菜が・・・
そう!「ゴーヤ」なんです!!

 

fd400143

■秘訣その1:ビタミンCがレモンの3倍!!
ゴーヤにはビタミンCがレモンの3倍!トマトの5倍含まれています。
ビタミンCが多く含まれているキウイよりも多く含まれています。

ビタミンCには疲労回復や免疫力を高める効果とウイルスを撃退する
働きがあります。
「風邪っぽいな」と感じたらビタミンCのあるものを摂りましょう!!

また、美肌にも効果があると言われているので一石二鳥ですよね♪

 

26ad90b5fdc1c139f12ba10d86787510_s

■秘訣その2:解熱作用がある!!

ゴーヤには解熱効果があるキニーネが含まれており、余分な熱を
放出する効果があります。ゴーヤは漢方としても解熱や解毒に使わ
れています。

しかし!食べ過ぎには要注意です!冷え性の方や、1日中エアコンの
効いている部屋にいる方、妊娠中の方は身体が冷えすぎてしまう恐れが
あるので程々にしましょう!!
798ccb9c0c1e8e7589b778e9a0eeae1c_s

 

■秘訣その3:ゴーヤのビタミンCは熱に強い!!

高い抗酸化作用や美肌に効果のあるビタミンCですが最大の弱点は
「熱に弱い」ことです。
しかしゴーヤに含まれるデンプンによっては加熱によるビタミンCの
破壊を防いでくれるのです!

ゴーヤの苦味が苦手な方でも幅広い調理法でビタミンが摂取できるのは
うれしいですよね♪

ゴーヤチャンプルは基礎体力をつけ、抵抗力を高める効果のあるタンパク質
を「豚肉」や「たまご」から摂ることができるので風邪のときや予防に
ピッタリな料理です!!

■ゴーヤを使ったおいしいレシピはこちら♪

他にもゴーヤを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、是非チェックしてみてください!
⇒美味しいゴーヤ料理のレシピ

いかがだったでしょうか?皆さんももし風邪をひいたときはゴーヤを食べてみましょう!!

夏のダメージはトマトでリセット!三つの秘訣とは??

こんにちは!
お盆が明けてもまだまだ暑い日が続きますね。。。

皆さんはお盆の休暇をどう過ごされましたか??

「連休の疲れがまだ取れない。。。」
「連休で遊び過ぎて肌へのダメージが心配。。。」

そんななあなたにオススメしたい野菜が・・・
「トマト」なんです!!

c1c88e843e1ae06099059e9713c0f1cc_s
■疲労回復に1杯のトマトジュース!
トマトの持つ抗酸化成分によって筋肉などの疲労回復に
効果があることがスウェーデンで行われた研究で明らかに
なりました。

1日150mlのトマトジュースを飲むだけで体内の活性酸素を
減らすことができるようです。

「最近疲れがとれないな~。。。」

そんな方は1杯のトマトジュースから始めてみましょう!!

20111224

■美白・美肌にも効果が!!
トマトの持つ「リコピン」という成分はお肌によい効果をもたらせて
くれます!!

リコピンにはメラニンの生成を抑制する昨日があり、ビタミンEと組み合わせる
ことでその効果は高まります!
さらにコラーゲンの産生を促す効果もあり、肌のシワ予防に効果が期待できます。
この夏の日焼けで受けたダメージはトマトでリセットしましょう♪

resize

■さらに生活習慣病にも効果が!!!
とあるメーカーでの研究ではトマトの「リコピン」が動脈効果や糖尿病、
さらにはガンの発症を抑制するのに効果があることがわかっています。

偏った食事や飲酒・喫煙、ストレスによって体内に増加した活性酸素を
消去する能力が高い為現代のストレス社会の強ーい味方なのです!!

不規則な生活でストレスが溜まっているあなたはトマト料理でリフレッシュ
しましょう!!

■トマトを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもトマトを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、是非チェックしてみてください!
⇒美味しいトマト料理のレシピ

いかがだったでしょうか?皆さんもトマトを食べて夏に受けたダメージを回復しましょう!!

食べれば猛暑を乗り切れる!夏バテしらずの夏野菜!!

こんにちは!
暑さが厳しくなっていき本格的に夏がやってきましたね!

暑い日が続くと、よく聞こえてくるのが、

「疲れが取れずに元気がでない。。。」「暑くて食欲がない。。」

それってもしかしたら夏バテじゃありませんか?
そんな夏バテ気味なあなたにオススメしたい野菜・・・
それは「ナス」です!!
TCPAKU0444_TP_V
■体の熱を冷ましてくれる!!

ナスの90パーセント以上が水分です。
ナスに含まれる水分が暑い夏に奪われがちな体の水分を
補給し、体の内側から熱を冷ましてくれます。

「秋なすは嫁に食わすな」という言葉の由来の一つと
してもよく知られていますよね。

妊婦さんにとっては「冷え」は大敵!
採りすぎは控えた方がよいかもしれませんね。

ナス

■食欲不振に有効なコリン!!
ナスに含まれる「コリン」という成分には
胃液の分泌を促し肝臓機能を高める効果が
あるため、食欲不振に効果があると考えられます。

また、血圧やコレステロールを下げ、動脈効果
を防ぐ効果もあります。

■抗がん作用やアンチエイジングにも効果が!!

ナスに含まれるのアルカロイドという成分には発がん抑制効果が
あると考えられます。
また抗酸化作用のあるビタミンEも含まれているのでダブルで発ガン
抑制効果に期待ができます!

しかも!ナスの発ガン抑制効果は加熱してもほとんど影響がないので
どんな料理方法でも効果が期待できそうなところはポイントです!

ナスの紫色の皮に抗酸化作用を持つ「ナスニン」が含まれており、活性酸素を
除去する働きをしてくれます。老化を防ぐためには皮も摂取した方が良さそうです♪

img_0826

■ナスを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもナスを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいナス料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもナスを食べて夏バテを吹き飛ばしましょう!!

冬瓜たべて腸元気!!スッキリ3つの秘訣とは?

こんにちは!
6月になり暑い日が増え、一気に夏が近づいてきました。
夏に向けて体に溜まった老廃物をデトックスしたい。。。

そんなあなたは必見!ダイエットにぴったりなあの野菜
があるんです。

そう今回のテーマは「冬瓜」です!!

b9a2ac331b50da5ce4e37aa63c00eb9f_s

■冬瓜で老廃物が出て行く!
冬瓜にはバランスの良い食物繊維と強い利尿作用があるカリウムが
含まれているので冬瓜を食べることで体内の老廃物や糖が体の外に
出て行くことが期待できます。

便秘に悩んでいる方、体のむくみが取れない方は冬瓜を食べてみては
いかがでしょうか??

■ビタミンCはグレープフルーツ以上!!
実は冬瓜ににはグレープフルーツ以上のビタミンCが含まれており、
白血球の働きを高め免疫力の低下を予防する働きが期待できます。

また、美肌効果はもちろん、免疫力を高める高める効果があり、
風邪にかかりにくい体をつくる効果もあるんです♪

777fca831819fd0609492e0a047d4c3c_s

■サポニンで肥満予防!!
冬瓜に含まれる「サポニン」には肥満を予防する成分が含まれています。
サポニンは腸で吸収したブドウ糖が脂肪と合体しないように抑制し、
脂肪の蓄積を抑える働きがあり、肥満予防に効果があります。

また、低カロリーな食べ物で、1日の目安量である300g~500gを食べても、
わずか48~80kcalにしかなりません。豊富な水分により満腹感が得やすい
ことからもダイエットサポートに使われることもあるそうです!!

あっさりした味なのでいろいろな料理に使えるのもポイントですよね♪
60bb0406aa6a44b576b5ff03768b8958_s
■冬瓜を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも冬瓜を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい冬瓜料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもこの夏は冬瓜を食べてみませんか!?

枝豆がビールに合う3つの理由とは??

こんにちは!だんだんと暑い日が増えてきて夏が近づいてきました。
暑い日の仕事終わり飲みたいのが冷たーいビール!

そんなビールと相性抜群のあの野菜、
そう今回のテーマは「枝豆」です!!

SAWA_edamamezarunose_TP_V

 

■夏バテ対策は枝豆でバッチリ!!
枝豆には糖質をエネルギーに変えるために必要な“ビタミンB1”が
野菜の中でもトップクラスに含まれています!!

また、肉体的な疲労回復にも効果がある“ビタミンB2”や“ビタミンB6”,
汗を大量にかくことで失われる”カリウム”が豊富に含まれているので
夏バテ予防や回復のための栄養補給にぴったりな食材なのです!!

d304e34d6c83119cf613453639f45c0b_s

■二日酔いを防いでくれる!
枝豆に含まれている”メチオニン”、“ビタミンB1”、“ビタミンC”は
二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を促進し、
肝臓の働きを助けてくれる効果があります。

お酒の席で枝豆がよく出るのは美味しいだけじゃなく悪酔い、
二日酔いを防ぐの強い味方だったからなのです!!

29515b45a843d2e7e1315ef2633f71c0_s

■女性の味方に枝豆!
枝豆には貧血の予防に効果がる”鉄分”や更年期障害を防ぐ効果がある
”イソフラボン”、美肌を生み出すコラーゲンの原料となる”タンパク質”と
”ビタミンC”が多く含まれている女性の強い味方の食材でもあります!!

枝豆を食べると美しくなれちゃうかも!?

■枝豆を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも枝豆を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい枝豆料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも枝豆とビールで夏を乗りきりましょう!!