夏バテ予防から生活習慣病まで!!ナスの意外な効果とは!?

こんにちは!
連日の記録的な猛暑日で、元気が出なかったり食欲が
わかなかったり。。。

夏バテの危険サインが出ているかもしれません!!
そんなあなたにオススメしたい野菜・・・
本日のテーマが「ナス」です!!

 

■ナスで夏バテ対策!
ナスはその90パーセント以上が水分のため、
ナスの水分が体の水分を補給し、体を内側から
冷ましてくれます。また、豊富に含まれたカリウムが体内の熱を逃がす
働きがあります。

eaf9f2395d7dc58554662396c94f93d8_s

■目が疲れたときこそナス!!
「ナスニン」はアントシアニン系色素に分類されており、
疲れ目や視力の回復に期待ができると言われています。

アントシアニンというとブルーベリーが有名ですがナスにも含まれています。

長時間のPC作業や読書などで目を酷使すると、人が物を見る時に
発生するロドプシンの働きが弱くなり、かすみ目や目の疲れといった
症状にを生み出します。

アントシアニンにはロドプシンの合成を助ける働きがあるため、
疲れ目や視力の回復に効果が期待できるのです!!

 

ナス

 

■アンチエイジングや生活習慣病の予防にも効果が!
また、ナスに含まれる「ナスニン」抗酸化力があるためアンチエイジングに
効果が期待でき、血液をサラサラにしてくれます!!
また、コレステロールを下げる働きがあるとも言われております。

さらに、「カリウム」がナトリウムの排出を促し血圧の上昇を抑えて
くれる効果があります。

ナスには生活習慣の予防に有効な成分がたっぷり入っているのです!

また、アルカロイドという成分には発がん抑制効果があると言われており
植物性油などに含まれるビタミンEとあわせて摂取するとその効果は倍増
するそうですよ!

410bf0f45727e722cd9029d7e4b7637d_s

■ナスを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもナスを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいナス料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもナスを食べて夏に負けない体をつくりましょう!!

読めばあなたもスリムになれる!?冬瓜が美容に効果がある3つの理由!

こんにちは!
暑い日が増えてきて、夏が近づいてきましたね!
夏に向けてナイスバディを手にいれたいあなたにぴったりな
食材がこちら!!

そう今回のテーマは「冬瓜」です!!

■サポニンでダイエット!!
冬瓜は低カロリーな食べ物で、1日の目安量である300g~500gを食べても、
わずか48~80kcalにしかなりません。

また、冬瓜に含まれる「サポニン」には肥満を予防する成分が含まれており、
腸で吸収したブドウ糖が脂肪と合体しないように抑制し、
脂肪の蓄積を抑える働きがあり、肥満予防に効果があります。

豊富な水分により満腹感が得やすいことからもダイエットサポートに
使われることもあるそうです!!

なんと、1000年以上前の中国の薬学書にも
「痩せたい人は冬瓜を食べた方がいい」という記載があるそうですよ♪

 

■カリウムが老廃物が排出させてスッキリ!!
冬瓜にはバランスの良い食物繊維と強い利尿作用があるカリウムが
含まれているので冬瓜を食べると体内の老廃物を体の外に出て行くこ
とが期待できます。

便秘に悩んでいる方、体のむくみが取れない方は冬瓜を食べて体を
デトックスさせましょう♪

 

65afcc1f1c50bc01b9ee250de448b231_s

■ビタミンCで美肌効果!!
実は冬瓜は加熱しなければグレープフルーツ以上のビタミンCが含まれており、
メラニンの生成を抑える作用やメラニン色素を還元する作用あります。

また、抗酸化作用やコラーゲンの生成促進作用もあるのでこれから夏に
かけての美肌ケアには欠かせません!

さらに、冬瓜の豊富な水分と体を冷やす作用で夏バテ時のレシピにぴったりです!!

■冬瓜を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも冬瓜を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい冬瓜料理のレシピ

いかがだったでしょうか?

皆さんも冬瓜を食べて夏にナイスバディ手にいれましょう!!

美容から妊活まで!マメに女性をサポートする野菜とは?

こんにちは。5月も終わりに差しかかり、
暑い日も増えてビールの美味しい季節になってきました。
そんなビールと相性抜群の野菜といえば「枝豆」ですよね♪

そんな枝豆が女性にとって欠かせない頼もしい存在であることを
ご存知ですか??

-shared-img-thumb-SAWA_edamamezarunose_TP_V3
■ビタミンCで美肌ケア!
枝豆には美肌に効果があると言われる「ビタミンC」が多く含まれています!

ビタミンCには高い抗酸化作用があるため老化の原因となる肌の酸化を抑える効果や
コラーゲンを生成し、肌に弾力を与えてくれます!

さらに、シミやそばかすの原因となるメラニン色素の働きを抑えてくれる
効果もあるのです!

日差しが強くなりお肌へのダメージが心配な季節にもってこいの食材なのです!

20170720beauty-4_TP_V4

■葉酸で妊活サポート!
厚生労働省によると妊娠を望んでいる女性や、妊娠の可能性がある
女性は1日に400μgの葉酸を摂取すること必要とされています。

葉酸には細胞を作るのに必要なDNAの成分「核酸」を作る働きがあり、
細胞の再生を助けます。また赤血球を作る働きももあるため、妊婦さんや
お腹の中にいる胎児には欠かすことができません。

枝豆には100g中に260μgの葉酸を含んでいるので手軽にしっかり葉酸を
摂取することができるんです!!

20170720beauty-7_TP_V4
■イソブラボンで女性特有疾患の発症を抑える!!
イソフラボンはエストロゲンという女性ホルモンに似た働きをすることから
近年注目されています。

女性ホルモンのバランスを整える効果があることから更年期障害による
症状の改善、骨粗しょう症の緩和、乳がんなどの女性特有疾患の発症を
抑えてくれると言われています!
いかがだったでしょうか?
クックパッド様に枝豆のおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい枝豆のレシピ

ぜひあなたも枝豆を食べてみてはいかがでしょうか?

伸びる人はみんな食べてる!たけのこで元気になる秘訣とは??

こんにちは!

4月いえば、新生活!入学や入社で新生活をスタートした方も
たくさんいるのではないでしょうか?

期待と不安が入り混じるそんな時期にオススメしたい野菜が「たけのこ」です!

この時期にたけのこを食べると心も体も元気になるんですよ!
今回は、たけのこの持つ秘密をご紹介します!!

 

IS107112702_TP_V

 

■アスパラギン酸で疲労回復!!

たけのこにはアスパラギン酸というアミノ酸の一種でうま味成分が含まれています。
栄養剤や栄養ドリンクで名前を知ってる人もいるのではないでしょうか?

このアスパラギン酸が疲労回復に効果があると言われています。
アスパラギン酸がクエン酸に働きかけることで疲労の原因となる
乳酸の分解を促す効果があります。
また、カリウムやマグネシウムを細胞内に運ぶことで体液の
バランスを整え、体調を整える効果があります!

 

takenokoDSC_7329_TP_V

 

■チロシンでやる気アップ!!

たけのこをを切ったときに出る白い粉や茹でた際に隙間に入っている白いものはチロシンの結晶です。

チロシンは水に溶けにくい性質を持つため、こうして結晶となってタケノコの内部に残ります。

チロシンは甲状腺ホルモンや神経の伝達物質の生成に関わる物質です。
ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の原料になります。

ドーパミンは分泌されるとやる気や目標を達成した時の満足感、興奮などを作り出すことで知られています。

集中力を高める効果があったりポジティブな気持ちになるので5月病の予防にもぴったりですね♪

 

d9b98d23e8f88316ab8bb5c017d78edb_s

 

■たけのこを使った美味しいレシピは?
他にもたけのこを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、是非チェックしてみてください!

⇒美味しいたけのこ料理のレシピ
いかがだったでしょうか?皆さんもたけのこを食べて、
心も体も元気に新生活を元気にスタートさせましょう♪

イライラに効く春の野菜、菜の花たべてニッコニコ!

こんにちは!暖かい日が続くようになりましたね。

しかし、お仕事をされている方は年度末や決算期で多忙な方も
多いのではないのでしょうか?
忙しい日が続き疲れがたまると、イライラすることはありませんか?

今日はそんなイライラに有効なお野菜をご紹介したいと思います。
今が旬の菜の花です。

 

nanohana_1

 

■イライラにはカルシウム

カルシウムには神経細胞に情報を伝達するための
手助けをする働きがあります。
血液中のカルシウム濃度が下がったり濃度の調整が
上手く行っていないと神経細胞に情報が上手くいかない状態となります。
これが「イライラしている状態」の原因であると考えられています。

そんなイライラしている状態に有効とされているのが
「カルシウム」なのです!!

be71a6f8bd939bdbf7232d9679440c32_s

 

■菜の花にはホウレンソウの3倍のカルシウムが!
菜の花には緑黄色野菜の中でもトップクラスのカルシウムが
含まれており、その量はなんと100gあたり160mgです。
ホウレンソウの3倍です!

しかも!イライラだけでなく歯や骨を作る手助けも
してくれるので子供の成長や加齢による
骨粗しょう症の予防にも効果があります。

94a216d52f93859d0861e990b7f70c80_s

■カルシウムだけじゃない!
イライラに効果があるのはカルシウムだけではありません!
抗ストレスホルモンの合成に必要なビタミンCが100gあたり130mg、
また、貧血、鉄不足からくるイライラや憂鬱、情緒不安定に効果のある
鉄も100gあたり2.9mgと豊富に含まれています。

ただし菜の花に含まれるビタミンCは水溶性であるため茹で過ぎたり
水にさらさないよう注意が必要です。
また、鉄を効果的に摂取するには動物性のタンパク質と一緒に摂取すると
効果的ですよ!

■菜の花を使ったおいしいレシピはこちら♪
いかがだったでしょうか?
クックパッド様に菜の花のおいしいレシピがありますので、是非チェックしてみてください!
⇒美味しい菜の花のレシピ

皆さんも菜の花を食べて、ストレスを吹き飛ばしましょう!!