風邪薬の代わりにほうれん草はいかがですか?免疫力アップの野菜の秘訣!

こんにちは!
一気に気温が下がり、風邪気味の人も多いのではないでしょうか?
クリスマスやお正月などイベントを前に、コンディションをしっかり整えておかないといけませんよね?
今日は免疫力を高めて風邪に負けない体を作ってくれる野菜「ほうれん草」をご紹介します!

■顔色スッキリ!疲れ目スッキリ!働くあなたをサポートします♪
ほうれん草には、身体を丈夫にするためのビタミン類がたっぷり含まれています。
ほうれん草に含まれるβ-カロテンは体内に入るとビタミンAに変換され、目の健康を保つ働きをするルテインも豊富に含まれているため、眼精疲労・白内障・黄斑変性症などの目の病気を防ぐ効果があります。

また、βカロテンは肌にいい効果があると言われています。ビタミンAに変換されることによって皮膚細胞を活性化する作用があります。
新陳代謝が活発化し、美肌効果や血色を明るくする効果が期待できます!

1ee34f7492930bc185d3015a1ae69201_s

■気分が沈んだときこそしっかり食べよう!
ほうれん草は、抗うつ効果があると考えられています!
うつ病にはセロトニンやノルアドレナリンといった脳内の神経伝達物質が関係しているとされています。
神経伝達物質のバランスが崩れ、セロトニンが少なくなっているそうです。

ほうれん草は、そのセロトニンを増やし、うつ病を改善する効果があると考えられています!気が沈んだ時にうつ病予防としての摂取が効果的かもしれません♪

9a450f64bde4b19c2e1a7ff68cf178e8_s

■豊富なカリウムでむくみ予防!
ほうれん草にはたくさんのカリウムが含まれています。その量は人参の2倍以上と言われるほど豊富です。
ほうれん草に含まれているカリウムの量は、ふだん草やパセリには劣っていますが、普段から積極的に食べれる野菜の中では、トップと言えるかもしれません。

カリウムは、過剰に摂取したナトリウムを体外に排出する効能があります。体内のナトリウム量を調節して、高血圧やむくみの予防にも効果的です!むくみやすいこの時期には欠かせませんね♪

12a50a4dc2862b533d6d0f5d522a8c5b_s

■ほうれん草を使ったおいしいレシピはこちら♪
ほうれん草を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいほうれん草のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもほうれん草を食べて元気に冬を過ごしましょう♪

たった19 kcal!?生しいたけで始める美人化計画!

こんにちは!
11月に入り、街中ではイルミネーションが始まり、冬の訪れを感じるようになりましたね☆
一方、冷え性の人には厳しい季節がやってきました。
今日は、今が旬!血行促進に効果的な野菜「生しいたけ」をご紹介します!

■血液サラサラ!寒い冬に内側からあったかく♪
椎茸には血液をサラサラにし、コレステロール値を下げる働きがあります。
これは椎茸に含まれる「エリタデニン」という成分が体に良い影響を与えてくれているからです。
しかもこのエリタデニンはキノコの中では、しいたけがダントツに多く含まれています!

他にも、椎茸には血液中の動脈硬化の危険因子の濃度を調整するビタミンB12や、毛細血管を広げて血行を促すとされるナイアシンなども含まれているため、動脈硬化・高血圧などといった生活習慣病の予防にも非常に役立ちます。
冷え性の人にはぜひ食べて欲しい野菜です!

87ffb8c02d0ff83ef2034bdd75afa6fb_s

■ストレスフリーな生活に!
椎茸は紫外線を浴びることでビタミンDに変わるエリゴステロールという成分がたくさん含まれています。
ビタミンDが不足してしまうと、神経過敏となりイライラしたり集中力が低下したりすることがあります。
脳や神経の働きを健全に保つためにも大切な栄養素なのです。

ストレスを抱える人が多い現代社会において、ストレス対策としても非常に効果的です。また、ビタミンDは不足すると歯や骨が弱くなり、骨粗鬆症などの原因となることもあります。
しいたけを食べて、歯や骨を丈夫にし、ストレスフリーな生活を送りましょう♪

7a47da4a98a983c8c26af4424cea28e3_s

■ダイエットに効果的で女性にやさしい!
他のきのこ類と同様、椎茸には食物繊維がたっぷり含まれています。
可食部100g当たり、たったの19 kcalでダイエットの強い味方になります!
低カロリーなだけでなく、実は便秘解消にも非常に効果的なんです。

体内に吸収されようとしている脂肪を包み込み体外へ排出し、腸の働きを活発にします。便秘症状を緩和し、健康的なダイエットの強い味方です。
また、糖質の分解を助けるビタミンB1、筋肉を強くしてエネルギー代謝を高める栄養素も含まれていて、ダイエットにはもってこいの食材ですね!

4703914dbb7e0883609eb0ed3557fdfc_s

■生しいたけを使ったおいしいレシピはこちら♪
生しいたけを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい生しいたけ料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも生しいたけを食べて寒い冬を乗り切りましょう♪

お肌スベスベお腹スッキリ!あの秋の味覚が内側からあなたをキレイに!

こんにちは!
10月に入り季節はすっかり秋になり朝晩は肌寒く感じるようになりましたね。
季節が変わり、体調を崩す人も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに食欲の秋の代表格「サツマイモ」を紹介します♪

■イモ類の中でダントツトップの食物繊維!
サツマイモには食物繊維の一種「セルロース」がたっぷり含まれています。
食物繊維が多いほど、便秘に効果的というのはご存知ですよね?
さらに、この食物繊維以外にも、便秘解消に役立つ成分が含まれています!

サツマイモを包丁で切った時、断面や包丁の刃に白っぽいものがついていたことはありませんか?
その白っぽいものの正体は便秘改善に役立つ栄養素「ヤラピン」です!
このヤラピンは便を軟化させて食物繊維と一緒に便秘を改善してくれる効能があります。食欲の秋、たくさん食べて、サツマイモダイエットしましょう♪

049c471d0f79381f675d74825f4b50e5_s

■ビタミンが大集結?!
ビタミンCといえば柑橘類に多いイメージですが、なんとサツマイモにもかなり多く含まれています!ビタミンCはシミ・ソバカスの生成を抑えてくれるので、美肌になれます♪
それ以外にも、サツマイモにはビタミンEとビタミンB2も含まれています!

ビタミンEには、コレステロール値を下げ、動脈硬化の対策になる働きがあります。ビタミンB2は皮膚や粘膜を健康に保ち、肌荒れを防ぐ効果があります!

サツマイモはキレイを作るビタミンの宝庫と言っても過言ではありませんね。

ccdbfcd8438e3cea58dcd11ec9848f76_s

■皮にも栄養があるんです!
さつまいもを食べる時、皮を剥いて食べる人も少なくないのではないですか?
実はこの残しがちの皮にはカルシウムがたっぷり含まれているんです!

ちなみに、サツマイモのカルシウムは里芋の3倍、じゃがいもの10倍以上も含まれています!カルシウムには、骨や筋肉を作る働きや、心を安定させる効能があります。カルシウムをしっかりとって体調を整えましょう♪

135dd783f52ce93bc7b6b20fe6eee6ed_s

■サツマイモを使ったおいしいレシピはこちら!
サツマイモを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、是非チェックしてみてください!

⇒美味しいサツマイモ料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも秋の味覚サツマイモを食べて栄養補給しましょう♪

便秘解消!むくみスッキリ!!美BODYを導く野菜とは?!

こんにちは!
9月に入り、一気に秋らしい涼しい日がやってきたと思いきや、
まだ残暑を感じる日もあったりしますね。
気温の寒暖差で体調を崩しやすくなるこの時期の助っ人食材はこちら・・・

本日は沖縄の名産「ゴーヤ」をご紹介します!

■ゴーヤを食べてお腹すっきり便秘解消!
便秘の味方と言えば食物繊維ですよね!
なんとゴーヤには食物繊維がセロリの30倍含まれていて便秘解消にとっても役立つ食材なんです。
豊富な食物繊維は腸に刺激を与える事で腸の動きを活発にしてくれる効果があります。

それに加え、カリウムも豊富に含まれているので、
むくみ解消にも効果が期待でき、全身スッキリBODYを目指せます。

ゴーヤの苦み成分は胃腸の粘膜を保護してくれるので、
食欲の秋にしっかり食を楽しむことができます!
7fee8816eeea47338e15c8eb415df814_s

■自律神経を整えてくれる!
ゴーヤ独特の苦味成分の正体は「モモルデシン」といって、身体にとってもいい影響を与えてくれます。
「モモルデシン」は自律神経のバランスを整える作用があります。

夏の疲れが出る今日この頃、気持ちをスッキリとさせてくれる効果があるので、自律神経の乱れが気になる方、
疲れがちな身体の症状を緩和させてくれるメンテナンス食材なのです!

5aa0882d5f05c7a6079636e0f421d77f_s

■がん細胞をやっつけろ!
ゴーヤの抽出液で90%以上のがん細胞が消える、と言う研究発表があったそうです!
全ての癌細胞は、役に立たないグルコースの発酵を利用して乱れエネルギーを作り出しています。

ゴーヤはグルコース代謝能力を抑制する効果があり、その結果、膵臓がんの細胞を消滅させる研究結果がでたそうです。
ゴーヤは、癌のわがままなエネルギー生産を切り離してくれる貴重な食材です!

ゴーヤが郷土料理として親しまれている沖縄では、県内のがん発生率が全国平均を下回り、
胃がんの発生は全国平均の半分以下を記録した年もあるそうです。

ゴーヤを食べてご長寿を目指しましょう!
e36c5bd6e1f6983e953c0e0436d942b4_s

■ゴーヤを使ったおいしいレシピはこちら!
ゴーヤを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、ゴーヤの苦味が苦手なあなたもお口に合った調理方法を探してみてください!

⇒美味しいゴーヤ料理のレシピ

皆さんゴーヤを食べて、長生きしましょう♪

運動嫌いのあなたに朗報!トマトで誰でも簡単ダイエット!

こんにちは!
お盆休み明けもまだまだセミの鳴き声と共に暑い日が続きますね。
お仕事が始まりなかなかスイッチが入らない方も多いのではないでしょうか?

今日はエネルギー低下気味のあなたにおススメの野菜「トマト」をご紹介します!

■若さの味方「リコピン」を摂ろう!
トマトの主成分となるリコピンはアンチエイジングに非常に効果的です!
老化に伴う記憶力の低下を遅延させたり、動脈硬化を予防する働きがあります。

また、脂肪増加を抑える働きも持っていて、太りにくい体質にしてくれたり、活性酸素を除去する働きによる美肌効果もあるので、美容の強い味方になってくれます!

リコピンは摂取する時間も大切です。リコピンは朝が一番吸収がよいと言われています。
トマトジュースを飲んで気持ちのいい朝を迎えましょう。

4978170d961f0950edf6125fd0aea7b4_s (1)

■ダイエットの救世主「リノール酸」
トマトを食べると、糖尿病や脂質異常症が改善されると言われています。それは、トマトに含まれるリノール酸に中性脂肪を増やす症状を改善する効果があるからです!

また、毎日トマトジュースを飲むと中性脂肪値が低下し、エネルギーを消費しやすい体にしてくれます。

メタボで悩んでいたり、体調を整えたい方、体の内側から改善してくれるトマトはダイエットに欠かせませんね!

6284089867c09a735e61ee7d43a88d7f_s

■トマトはビタミンの宝庫♪
トマトには3大美容ビタミンと言われているビタミンA・ビタミンB・ビタミンEが含まれています。その他にも各種ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれた栄養が非常に高い食材です!

この夏に浴びた紫外線のダメージにもとても効果があります!紫外線によってできるシミから肌を守るためにも、トマトをしっかり食べて将来の美肌に備えましょう。
0b208efff62eb22b7f81aff17fd70bab_s

■トマトを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもトマトを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、是非チェックしてみてください!

⇒美味しいトマト料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもトマトを食べて暑さで疲れ気味の体の調子を整えましょう!!