妊婦さん必見!苦みが特徴のあの野菜。3つの効果とは!

少し明るい時間が長くなり、ようやく冬の終わりを
肌で感じられるようになってきましたね♪
春から新しい生活が始まる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は妊婦さんの強い味方、春の代表野菜「菜の花」について
ご紹介いたします!

a8bdda4e51162e1afae00420ea76a5d4_s

■妊娠中や授乳中の女性の強い味方!

菜の花には妊娠中や授乳中の女性が不足しがちな葉酸が
豊富に含まれています。
その量、葉酸をたくさん含む野菜の代表格
「ほうれん草」の約1.5倍!

また、冷え性や肩こりの改善、免疫力アップや
疲労回復にも効果が期待されています。

e0959e7c1135a46269f643d626657ed9_s

■老化防止のあの成分も!

菜の花にはβカロテンも豊富に含まれています。
このβカロテンには抗酸化作用の役割があり、
老化防止に役立つと言われています!

βカロテンがかぼちゃに多く含まれていることが知られていますが、
100グラム当たりの含有量は、
なんと、かぼちゃの3倍以上と言われています!

27669f53d1ef11c4b2fb3dab2d1bdbd3_s

■ダイエット効果に期待あり

菜の花には特有の苦みがあり、
この苦みが苦手という方もいらっしゃいます。
この苦みは「ケンフェロール」と言われる成分で、
エネルギー代謝を促し、脂肪燃焼をサポートすると
言われています!

このケンフェロールは、体内に余分なものを
蓄積させないだけでなく、
溜まってしまったものを
体外へ排出することでも知られています。

■菜の花を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも菜の花を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい菜の花料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
栄養満点菜の花で、春を元気に迎えたいものですね♪

冬の定番野菜「白菜」の知られざる効能

暦では春になったとはいうものの、まだまだ寒い日が続きますね。

そんな寒い季節に大活躍の料理といえば「鍋」。
今回はそんな「鍋」の立役者である「白菜」についてご紹介いたします。

78a0cba3e439cdc60491aea038412cbf_s

■白菜でむくみ解消

白菜には多く含まれるカリウムには、ナトリウムを排出する役割があります。

ナトリウムを排出することで血圧を下げることと、余分な水分も排出することができるため、むくみの防止にも効果があるといわれています。

8b6817161f545b2fbf8f6efabbcd7092_s

■便秘解消にも一役買います

白菜には食物繊維やマグネシウムが含まれています。

白菜に含まれる食物繊維は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれているため、便の硬さだけでなく、かさが足りない人のどちらも便秘解消に役立ちます。

7ccf6a34fcbe5a078c9165904982485c_s

■がん予防にも効果あり

白菜に含まれる「イソチオシアネート」という成分は、消化を助けるとともに、血栓をできにくくする効果があるといわれています。

この「イソチオシアネート」にはがんになる前段階の細胞の増殖を防ぐことにも効果があると期待されています。

■白菜を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも白菜を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい白菜料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
身体にいいこと、もりだくさんの白菜。
おいしい料理で、寒い冬を乗り切りましょう。

心も体もすっきり!新年会シーズンの強い味方!

あけましておめでとうございます!

忘年会に新年会が続き食べ過ぎ飲み過ぎてしまったという方も多いの
ではないでしょうか?

そんなあなたにオススメの野菜が大根です!
今回は大根についてご紹介いたします!

ea11bfd713f513e2dce1e12a521a4cf5_m

■大根で胃もたれがすっきり!

大根には消化酵素が豊富に含まれており、ジアスターゼという酵素が、
胃もたれや胸やけを解消するのを助けてくれたり、消化促進や腸の働き
を整える効果に加え二日酔いの緩和にも効果があると言われています。

02f96fe2697f9654f031e74ca08973b0_s

■がん予防やアレルギー対策にも!!

また、ジアスターゼには殺菌作用やがん予防、アレルギーの予防改善
にも効果があると言われており、生で食べるほう効果が強く発揮されます。

お刺身のつまや焼き魚に大根おろしが添えられているのは理由があった
んですね♪
新年会の席ではつまや大根おろしもつまめば翌日に響かないはずです!?

85da33edc1fe68fe20e34c9e03e14f43_s (1)

■イライラやうつ病にも!!
大根を使った保存食に切り干し大根がありますよね。
切り干し大根は水分が抜けたことで栄養素がぐっとアップします!

カルシウムや鉄分をはじめイライラやうつ予防に良いとされるナイ
アシンの含有量も増えます!

栄養素だけでなく旨みもぐっと増えるのが切り干し大根のいい点
ですよね!!

■大根を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも大根を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい大根料理のレシピ

いかがだったでしょうか?皆さんも大根を食べて
心身ともにデトックスしましょう!!

これであなたも風邪知らず!栄養たっぷりほうれん草。

こんにちは!

気がつけば年の瀬、
すっかり寒くなってきましたね。

忘年会にクリスマス!さらにお正月に新年会!
この時期はイベントが目白押しで風邪などひいている場合ではありません。

そんなあなたにオススメの野菜が今旬のほうれん草です!
今回はほうれん草についてご紹介いたします!

 

9a450f64bde4b19c2e1a7ff68cf178e8_s

■風邪の予防にはほうれん草
ほうれん草には風邪に予防に効果があるβカロテンが含まれており、
体内に入るとビタミンAに変換されます。
ビタミンAには皮膚やのどの粘膜をせ正常に保つ働きがあり、豊富に
含まれているビタミンCとともに体の抵抗力を高めてくれる効果が
あります!

 

171212_03

■レバーと同じくらい!!鉄分たっぷり!
ほうれん草にはなんと牛レバーと同じほどの鉄分が含まれています!

鉄分といえば血液の中の赤血球を作り出す大事な要素であることはおなじみ
ですよね!
他にも血行を良くしたり肌のくすみをなくしたりする効果もあるので豊富に
含まれたビタミンCと合わせて美肌にも効果があります!

ほうれん草は年中食べることができる野菜ではありますがこの時期になると
夏場の3倍の量の栄養が含まれるようになるので鉄分もビタミンも効果的に摂っていきたいですよね!

83922c2f16d36ffa95b13f1d57406cbc_s (1)

■油で炒めると栄養吸収率がアップ!!
鉄分には比較的吸収率の良い動物性鉄分“ヘム鉄”と、吸収率の悪い“非ヘム鉄”があります。
じつはほうれん草に含まれるのは、吸収率の悪い“非ヘム鉄”です。
卵や肉など動物性たんぱく質と一緒に摂ることで鉄分を効果的に摂ること
ができます。

ほうれん草をはじめ、βカロテンを多く含む緑黄色野菜は油を使って
調理することで効果的に栄養を摂取することができます!

βカロテンは脂溶性ビタミンと呼ばれ、油に溶けやすい性質を持って
いるためです。

ほうれん草とベーコンのソテーは鉄分とβカロテンを手軽かつ、効果的に
摂取できるオススメ料理です!

■ほうれん草を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもほうれん草を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいほうれん草料理のレシピ

いかがだったでしょうか?皆さんもほうれん草を食べて健康で
新しい年を迎えましょう!!

家族の味方!!しいたけ食べてみんなで健康!

こんにちは!
すっかり寒くなってきましたね。
寒い日が続くとに家族みんなでお鍋を食べながらで温まりたくなりますよね?

そんな鍋に欠かせない食材といえば「しいたけ」!

しいたけには、なんとお子様からお年寄りまで広い世代の健康をサポートしてくれるんです!!

今回はしいたけについてご紹介いたします!

 

PPW_namashiitake_TP_V

 

■歯や骨を丈夫にし子供の成長を助ける!!
しいたけにはビタミンDが豊富に含まれています!
ビタミンDはカルシウムの吸収率を高め、歯や骨を丈夫にします!

成長期のお子様はもちろん、妊婦さんや骨粗しょう症に悩む方や予備軍の
方にもオススメです!

ビタミンDは紫外線に当たると増える性質がある為、しいたけを使用する
前に1〜2時間ほど日光に当てるとよりビタミンDを採ることができます!!

 

FCFS_siitake_TP_V

 

 

■肥満気味の方はしいたけでスッキリ!!
しいたけは食物繊維がたっぷり含まれています。
100g当たり、たったの19 kcalでダイエットにもぴったり!
低カロリーなだけでなく、実は便秘解消にも非常に効果的なんです。

体内に吸収されようとしている脂肪を包み込み体外へ排出し、腸内環境を整え
便秘症状を緩和してきれるので健康的なダイエットができます!

 

0e71886cbad7ce02ff01dd753ff29d04_m

 

■免疫力アップでガンと闘う!!
しいたけに含まれるβグルカンという成分は病院で使う薬にも使われており、
免疫を高めることに効果がみられます。がん患者の治療の際にしいたけを
摂取したところ免疫力が3倍まで活性化したという報告事例もあるそうです。

 

■しいたけを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもしいたけを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいしいたけ料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもしいたけを食べて病気にに負けない体をつくりましょう!!